|

|
平安時代、服飾に用いられた色彩
@「染色(そめいろ)」・・・ |
裂(きれ)を直(じか)に染め上げた色(織り上がった生地に染めた色。後染(あとぞめ)の色。)(※裂・・・織物の断片 布地) |
A「織色(おりいろ)」・・・ |
先染(さきぞめ)の経糸(たていと)と緯糸(ぬきいと・よこいと)で織り上げた織物の色(先に糸を染めて織り上げた色) |
B |
「重色(かさねいろ)」・「重色目(かさねのいろめ)」・「襲色目(かさねのいろめ)」・・・衣の表・裏の裂(きれ)を重ねてあらわす |
|
「染色」・「織色」・「重色」につけられた色彩名称は「染」・「織」・「重」の三つとも同じものや、いずれかの二つが同じもの、一つだけのものがあって色名だけではそのどれを指すのかわからない。当時の物語や日記には服飾のことが仔細(しさい)に記されているが、それは「重色」を指すことが多く、時には装束上の「襲色」を指すこともある。
※ |
著者は衣の表と裏の「カサネ」を「重」、装束上の衣の「カサネ」(衣を幾重にも着装して表される衣色の配合色)を「襲」と使い分けて使用しています。 |
|
「染」・「織」・「重」の色の現われ方(色名は同じでも色感が異なります)
@ 染色(そめいろ) |
・・・平面的 |
A 織色(おりいろ) |
・・・混合色 |
B 重色(かさねいろ) |
・・・重層色 |
重ねによる配色効果は表の色が主導的に現れますが、それに裏の色が間接的に影響するから微妙になります。
たとえば、「桜」(春)の色目は、表は白、裏は赤花(紅花・・・紅)でその重ね色は表の白が裏の紅(くれない)によって暖かみを帯びた白になります。
桜(さくら)(春)
表・・・白、裏・・・赤花
桜(山桜)の花と葉の色を表したもの
|
卯花(うのはな)(夏)
表・・・白、裏・・・青
卯花の緑葉と白い花を表したもの |
|
|
|
|
|
|